Unityと物理・数学の話

UnityやPython、天文関連、物理学、生物学を中心に更新していく予定です。塾講師、家庭教師の仕事をやっているのでお仕事の依頼はコメントにて承っております。当面はUnityをPythonで動かすのを試行錯誤しています。

おすすめのプラネタリウム紹介

都内では見られない満天の星で癒されたい...。

そんなときおすすめしたいプラネタリウムを紹介していきたいなって思います。

 

プラネタリウム全然知らないよって人初め↓の方の都内のおすすめのプラネ紹介、プラネタリウムよく行くよって人記事をスクロール↓して下の方におすすめの本を紹介しているのでみていってください! 

 

まず東京近辺で僕がおすすめしたいプラネタリムは3箇所あって、それぞれの特徴があるので紹介していこうと思います。 

 

①定番! コミカミノルタプラネタリウム”満天”in池袋サンシャインシティ

コミカミノルタプラネタリウムの上映内容は特徴として

 の2本立てにあることだと思います。

どっちのプログラムにも言えることですが、コミカミノルタプラネタリウム

臨場感がすごい

です。

ヒーリングプラネタリウムは↓↓

planetarium.konicaminolta.jp

プラネタリウムの視覚的な癒しだけではなく、嗅覚からも癒しを提供してくれるんですね。仕事や勉強の疲れを癒すのに最適です。

一般向けプログラムは↓↓

planetarium.konicaminolta.jp

planetarium.konicaminolta.jp

「Dancing in the UNIVERSE」の方は杉田智和さんがナレーターをやってるんですね~。

どちらも2018年9月24日まで上映してるみたいです。

池袋のサンシャインシティにあるので、プラネタリウムの上映前後もサンシャイン水族館に行ったりと遊ぶ内容に困りません。

 ②定番!その2 コミカミノルタプラネタリウム”天空”in東京スカイツリータウン

ここもコミカミノルタプラネタリウム

ヒーリングプラネタリウムは↓↓ 

planetarium.konicaminolta.jp

一般向けプログラムは↓↓

planetarium.konicaminolta.jp

上映期間はどっちも2018年9月17日までとなってます。

「フランス 星めぐりの空で」を先日見に行ったのですが、「星の王子様」が生まれた国であるフランスの天文台や観光地を巡るという形で、プラネタリウム用の特大のドームに投影されるフランスの風景は圧巻です。

また3Dドーム音響が備わっており、フランスの街の雑踏がリアルに感じられる臨場感は高揚感を誘うとともに、エンディングテーマに使われているAimerの「六等星の夜 Magic Blue ver.」はプラネタリウムの終盤に宇宙の孤独さや表現しがたい感動を味わわせてくれました。                                        

 ③穴場! かわさき宙と緑の科学館

 意外と穴場で僕がおすすめしたいのがここかわさき宙と緑の科学館です。

www.nature-kawasaki.jp

ここアクセスがそれほどいいわけではないのが穴場である理由です。アクセスする場合は、小田急線向ケ丘遊園駅か登戸駅、JR武蔵溝ノ口駅東急田園都市線溝の口駅というように都心からはややはなれてしまうというのが欠点です。

プラネタリムと併設してカフェテリアもあるので上映までの待ち時間はここでのんびりできます。

www.itca-1975.co.jp

 12月の上映内容である「おもいっきりオリオン座」とフージョン投影という「宇宙の姿を求める旅」という番組内容の2本を先日見てきました。

ここで使われてるプラネタリウムの投影機が数々のプラネタリウムの制作に携わっていらっしゃる大平貴之氏により制作されており、料金は学生で200円、大人で400円であるにもかかわらず、迫力満点過ぎるのが特徴です。

双眼鏡貸出もあり、プラネタリウムに投影された細かい星雲や星団、銀河までみれてしまうのがすごすぎます。

プラネ好き、星好きな人は一度訪れてみるのをおすすめする場所となってます。 

最後に...

プラネタリウムを紹介する本は結構多いんですが、僕がおすすめする本はこの「全国プラネタリウムガイド」です。↓↓

全国プラネタリウムガイド

全国プラネタリウムガイド

 

 この本、都内のプラネタリウムでどこにいこっかなって迷ったとき、プラネのそれぞれの特徴が書いてくれてあるので自ずと行きたいプラネが決まっちゃう!って本になってます。

しかもプラネタリウムの世界の歴史も知れちゃうのでプラネ好きや星好きにはたまらない内容になってます。

 

僕もかわさき宙と緑の科学館 はこの本で見つけて行ってみました。

 

今後は日本各地の穴場的なプラネタリウムや世界のプラネタリウムを紹介していこうと思います。

各地のプラネを巡ったときはさらに更新しようと思います。

 また、今後はプラネタリウムの上映内容が更新されるたびにレビューしていきたいなって思うので乞うご期待(^^♪

 

以下の記事も見ていってください!

unitypy.hatenablog.com