Unityと物理・数学の話

UnityやPython、天文関連、物理学、生物学を中心に更新していく予定です。塾講師、家庭教師の仕事をやっているのでお仕事の依頼はコメントにて承っております。当面はUnityをPythonで動かすのを試行錯誤しています。

pythonで東大数学2016第4問を解いてみた

今回は,以下の記事に触発されて,pythonで東大数学2016を解くというのを遂にやってみようと思います。ここで挙げられているのは東大数学文系第1問ですね。今回は理系第4問を解いてみようと思います。

qiita.com

東大数学は条件設定が細かく大変な場合が多いのですが,pythonでそのような設定が可能なのでしょうか。工夫が必要そうです。

今回は複素数についての問題を解いてみますが,それもpythonでできるのでしょうか。まあできなければそのときということで,やってみましょう。

続きを読む

PythonのSympyでMathematicaの価値はなくなるのか

  • Sympyとは
  •  結局Sympyとmathematicaどちらがいいのか

 

Sympyとは

PythonのSympyライブラリは科学計算とかをめちゃくちゃ容易にしてくれるライブラリです。

本来C言語などで科学計算をやってもらおうってなったときは自分で数式を関数として定義してから計算させないといけないんですが、ここがpythonの強みの一つというだけあって、科学計算用のライブラリが作ってくれてあるんですね。

以下のサイトがsympyの基本的な使い方を説明してくれています。

3.2. Sympy : Python での代数計算 — Scipy lecture notes

そして、現在pythonでこのような科学計算ができるというのであれば、今までの科学計算ツールの主流であったともいえる、Wolfram Mathematicaの価値はなくなってしまうのでしょうか。

続きを読む

unity認定試験を勉強する

Unityについて情報収集をしていたところ、こんなサイトを見つけました。

tech.pjin.jp

”Unity認定試験なんてあるのか...!! ”

 この認定試験、まだ日本では認知されているとはいえず、日本での導入も最近の話となってます。試験という形で実力がフィードバックされるのであればこれに向けて勉強するのもありかなと思い詳細を調べてみたところ、

「試験対策には公式の有料のコースウェアを受講するとええで。」

となっており、その受講のための料金が結構するんですね、これが。学生には厳しいということでこのことを嘆いたところ、友人から

”それ資格商法っていうんやで” 

という言葉をもらいました。

資格商法 - Wikipedia

うーん、なるほど。商法にのっかるという点では腑に落ちないと言わざるを得ない点もあるかもしれないですが、試験勉強をすることで見落としがちなUnityの使い方も学べるだろう、ということで、ネット上の情報をもとに試験対策をしていくことにしました。問題集があるわけでもないので、そのあたりはやや手探りのようになりそうですね。

 現在僕がUnity5の使い方を学ぶときに使っていた教本が以下↓なのですが、

見てわかるUnity5 C#超入門 (Game Developer Books)
 

 この本以外にもUnityの本はいっぱいあるんですね。

分厚い網羅系的な教科書であれば、 

Unity2017入門 最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作 (Entertainment&IDEA)

Unity2017入門 最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作 (Entertainment&IDEA)

 

 このあたりの本が新しめでいいのかなという気がしますね。

試験内容には、Unity関連の業界についての設問もあるので、普通のUnity教本だけでは学びきれない内容を知ることができる、というのも特徴的で、こういった情報はUnityをやっている人から収集するのがいいんじゃないか、って気がします。

 業界関連の話であれば、

VRコンテンツ開発ガイド 2017

VRコンテンツ開発ガイド 2017

 

 このあたりの本はゲーム開発について様々なことが載っていて、僕のような学生にも開発する風景がどのようなものかイメージしやすいんじゃないんでしょうか。

今後はUnity認定試験でどのような要素を学習したかを報告していこうかなと思います!

冬の寝すぎを治す

最近寝すぎでやりたいことができてない...。

冬の朝は布団から出ようと思っても出られない...。

寒い冬は受験を控えている学生や年末などで仕事が忙しい方など、睡眠に関する悩みが出てくる人も多いんじゃないかなと思います。

なのでブログの更新内容をちょっと変えて今回はライフハック的な内容を伝えられたらと思います。 

 

基本的には日射時間が原因

冬に寝すぎてしまう原因は基本的には日射時間の影響です。

日の長さにも影響を受けている

睡眠時間は秋から冬にかけて徐々に長くなり、春から夏にかけて短くなる傾向にあります。
これは冬眠する哺乳類と同様の身体機能が、人間にも生まれつき備わっているためと考えられています。
こうした季節による変化は気温ではなく、日の長さが関係しているのです。
体内時計が日の出や日の入りの時間の変化を感じとり、それに合わせて睡眠の長さやタイミングを変える役割を担っています。

季節による睡眠時間の変化

夏に比べて、冬の平均睡眠時間は約30分長くなる。

季節別睡眠時間の変化のグラフ

(引用:睡眠が変われば暮らしが変わるhttp://www.yomeishu.co.jp/sp/health/mibyou_prevention/suimin_change/p5.html)

 日射時間が短くなることが原因となって冬の睡眠時間が長くなっているんですね。これ、人間の脳の視交叉上核松果体に太陽光のが届く結果として前者が交感神経を活発化させ、後者が日光の照射後10~14時間後に睡眠を誘導する「メラトニン」を分泌させるので、人間の本能的に眠くなってしまうんですね。

日光の驚くべき効果とは? - 自律神経失調症を改善する生活

ではこのことをもとに寝すぎを抑えるにはどのような対策をすればいいのでしょうか。上↑のグラフにあるみたいに、冬は伸びても30分程度なのが自然なんですね。それ以上寝すぎる場合はやはり何かするべきです。結論から言えば、夕方の5時から7時くらいに太陽光に近いような明るい光を浴びることです。この光は蛍光灯、パソコン、テレビ、スマホなどの明るい光をあえて浴びることですね。しかし、これは交感神経の働きを高めてしまうので、夜遅くに行うことはおすすめできません。

 

冬季うつ病にも注意!

他に冬に寝すぎる場合に最も注意すべきことは冬季うつ病です。

最近認知され始めてきたかもしれないのがこの冬季うつ病です。

これの発症原因は単純で、セロトニン」不足です。

suimin-shougai.net

これも、太陽光によりセロトニンが分泌されるのですが、冬は日照時間が短くなるので慢性的なセロトニン不足になっちゃうんですね。甘いものが食べたくなりやすくなったり、やる気が起きないといった症状が出ている場合は注意が必要です。セロトニン不足は、トリプトファンを含む食事内容、あるいは定期的な運動によっても改善することができるので、本格的なうつ病になる前に何かしておくのが必要ですね。

睡眠については以下の本だったり、 

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

 

ショートスリーパーになりたいという人は以下のような本、

 を読んでみるだけでも時間の使い方が変わるかもしれません。

睡眠時間は活動時間の多くを占めるだけあって、ちゃんと向き合ってみるといいかもしれません。

それでは!  

おすすめのプラネタリウム紹介

都内では見られない満天の星で癒されたい...。

そんなときおすすめしたいプラネタリウムを紹介していきたいなって思います。

 

プラネタリウム全然知らないよって人初め↓の方の都内のおすすめのプラネ紹介、プラネタリウムよく行くよって人記事をスクロール↓して下の方におすすめの本を紹介しているのでみていってください! 

 

まず東京近辺で僕がおすすめしたいプラネタリムは3箇所あって、それぞれの特徴があるので紹介していこうと思います。 

 

①定番! コミカミノルタプラネタリウム”満天”in池袋サンシャインシティ

コミカミノルタプラネタリウムの上映内容は特徴として

 の2本立てにあることだと思います。

どっちのプログラムにも言えることですが、コミカミノルタプラネタリウム

臨場感がすごい

です。

ヒーリングプラネタリウムは↓↓

planetarium.konicaminolta.jp

プラネタリウムの視覚的な癒しだけではなく、嗅覚からも癒しを提供してくれるんですね。仕事や勉強の疲れを癒すのに最適です。

一般向けプログラムは↓↓

planetarium.konicaminolta.jp

planetarium.konicaminolta.jp

「Dancing in the UNIVERSE」の方は杉田智和さんがナレーターをやってるんですね~。

どちらも2018年9月24日まで上映してるみたいです。

池袋のサンシャインシティにあるので、プラネタリウムの上映前後もサンシャイン水族館に行ったりと遊ぶ内容に困りません。

 ②定番!その2 コミカミノルタプラネタリウム”天空”in東京スカイツリータウン

ここもコミカミノルタプラネタリウム

ヒーリングプラネタリウムは↓↓ 

planetarium.konicaminolta.jp

一般向けプログラムは↓↓

planetarium.konicaminolta.jp

上映期間はどっちも2018年9月17日までとなってます。

「フランス 星めぐりの空で」を先日見に行ったのですが、「星の王子様」が生まれた国であるフランスの天文台や観光地を巡るという形で、プラネタリウム用の特大のドームに投影されるフランスの風景は圧巻です。

また3Dドーム音響が備わっており、フランスの街の雑踏がリアルに感じられる臨場感は高揚感を誘うとともに、エンディングテーマに使われているAimerの「六等星の夜 Magic Blue ver.」はプラネタリウムの終盤に宇宙の孤独さや表現しがたい感動を味わわせてくれました。                                        

 ③穴場! かわさき宙と緑の科学館

 意外と穴場で僕がおすすめしたいのがここかわさき宙と緑の科学館です。

www.nature-kawasaki.jp

ここアクセスがそれほどいいわけではないのが穴場である理由です。アクセスする場合は、小田急線向ケ丘遊園駅か登戸駅、JR武蔵溝ノ口駅東急田園都市線溝の口駅というように都心からはややはなれてしまうというのが欠点です。

プラネタリムと併設してカフェテリアもあるので上映までの待ち時間はここでのんびりできます。

www.itca-1975.co.jp

 12月の上映内容である「おもいっきりオリオン座」とフージョン投影という「宇宙の姿を求める旅」という番組内容の2本を先日見てきました。

ここで使われてるプラネタリウムの投影機が数々のプラネタリウムの制作に携わっていらっしゃる大平貴之氏により制作されており、料金は学生で200円、大人で400円であるにもかかわらず、迫力満点過ぎるのが特徴です。

双眼鏡貸出もあり、プラネタリウムに投影された細かい星雲や星団、銀河までみれてしまうのがすごすぎます。

プラネ好き、星好きな人は一度訪れてみるのをおすすめする場所となってます。 

最後に...

プラネタリウムを紹介する本は結構多いんですが、僕がおすすめする本はこの「全国プラネタリウムガイド」です。↓↓

全国プラネタリウムガイド

全国プラネタリウムガイド

 

 この本、都内のプラネタリウムでどこにいこっかなって迷ったとき、プラネのそれぞれの特徴が書いてくれてあるので自ずと行きたいプラネが決まっちゃう!って本になってます。

しかもプラネタリウムの世界の歴史も知れちゃうのでプラネ好きや星好きにはたまらない内容になってます。

 

僕もかわさき宙と緑の科学館 はこの本で見つけて行ってみました。

 

今後は日本各地の穴場的なプラネタリウムや世界のプラネタリウムを紹介していこうと思います。

各地のプラネを巡ったときはさらに更新しようと思います。

 また、今後はプラネタリウムの上映内容が更新されるたびにレビューしていきたいなって思うので乞うご期待(^^♪

 

以下の記事も見ていってください!

unitypy.hatenablog.com